つるブログ
ゴシキドリ/五色鳥(臺灣擬啄木)
2021.11.26

目次
ゴシキドリ/五色鳥(臺灣擬啄木)
この鳥の体長は約20〜22センチメートルで、体の大部分は翠緑色をしていますが、頭部には青、黄、赤、黒の4色が見られるため、「五色鳥」という名前が付けられています。その鳴き声は単調で「カカカ……」という音で、木魚を叩く音に似ているため、「花和尚」という別名もあります。
ゴシキドリは熱帯性の鳥類であるため、ヒマラヤ山脈以南のインド亜大陸、南中央半島、ウォレス線以西のインドネシアや中国南部の島々、そして台湾を含む動物地理学上の区分である「東洋の境界」でよく見られる種です。
氷河期(台湾海峡も陸地になるほど海面が下がっていた)に中国南部の動植物が台湾に広がり、地球が温暖化して海面が上がると、それらの動植物は島の孤立化によって徐々に新しい種に分化していきました。
台湾の平野部から中海抜の山地までの広葉樹林に普通に生息しているので、1862年にイギリスの鳥類学者で台湾の鳥類を初めて研究したロバート・スウィンホーが記録しました。
(詳しくは「台湾バードウォッチングの歴史背景」もご参照ください)
ゴシキドリの生態

ゴシキドリの生態は4月から8月の間の繁殖期に、柔らかい枯れ木に穴を開けて巣を作り、穴の中に3~4個の白い卵を産み付けます。孵化した子供に昆虫や果物を与えて、完全に羽化するまで育てることを好みます。ゴシキドリは台湾に生息する4種類の一級洞巣性鳥類の1つです。
30年前、都市部の公園でゴシキドリが見られなかったのは、都市部に木が少なく、公園の枯れ木が「整理されていた」からです。
しかし、1989年に台湾の「野生動物保護法」が制定され、保護された野生動物の販売が刑事罰の対象となりました。 地域と行政が一体となって努力した結果、動物保護に対する市民の意識が徐々に高まり、最終的にはゴシキドリが平地に戻ってきました。
都会の公園に巣を作ってヒナを育てることで、多くの人が野鳥を観察したり写真を撮ったりするようになり、多くの人にとってバードウォッチングや野鳥撮影などの趣味の始まりとなりました。